メニュー

よくあるご質問FAQ

当社の商品やサービスについてよくお問い合わせいただくご質問と回答をご覧いただけます。
お問い合わせいただく前にご一読ください。解決しない場合は、お問い合わせページよりお問い合わせください。

商品全般について

【商品全般】賞味期限が切れた商品は食べられますか?

賞味期限は未開封で適切に保存した場合の美味しく食べられる期限です。期限を過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではありませんが、風味が低下するため、できるだけ期限内に召し上がりください。

【商品全般】開封後はどのように保管したらいいですか?

個包装商品:外袋の開封後はそのまま常温保管可能ですので賞味期限内に召し上がりください。小袋の開封後はその日中に使い切りください。

麦茶:湿気や酸化で劣化する可能性があるため、密閉できる容器やチャック付きの袋などで保管をしてください。

出汁ティーパック、淡雪塩:開封後は冷蔵庫にて保管をしてください。

缶の昆布茶類:缶自体に密閉性がないため、開封したアルミの袋を湿気が入らないようにクリップなどで密封し保管してください。

【商品全般】賞味期限の横にあるアルファベットは何ですか?

商品の管理番号と製造所固有記号です。

賞味期限2025.05 A →商品の管理番号

+〇 →製造所固有記号

昆布茶シリーズについて

【昆布茶シリーズ】小さじ一杯で何グラムになりますか?

粉末昆布茶の場合:小さじ1(すりきり)=約4g

顆粒昆布茶の場合:小さじ1(すりきり)=約2g

【昆布茶シリーズ】冷たくして飲みたいのですが、水に溶かして飲めますか?

顆粒・粉末ともに冷たい水でも溶けますので、冷たくしてもお飲みいただけます。

こちらの方法で風味が立ちよりおいしく召し上がりいただけます。

①通常の分量より少なめのお湯で溶かして氷で割る

②少量のお湯で溶かして冷たい水で割る

【昆布茶シリーズ】開封したらいつもと粉末の色と味が違いますが大丈夫でしょうか?

昆布粉末は自然由来の原料となり、さらに着色料を使用していないため、昆布の収穫時期や取れる浜によって、色に多少の違いが生じる場合があります。品質上の問題はありませんが、ご心配な場合は弊社宛にご連絡をお願いします。

【昆布茶(缶)】袋を開封した後は、缶の中に粉末を移し替えたほうがいいでしょうか?

缶自体に密閉性がないため、開封したアルミの袋を湿気が入らないようにクリップなどで密封し、缶の中で保管するのがおすすめです。また、冷蔵庫などの涼しい場所で保管すると湿気にくくなります。

【昆布茶(缶)】スプーンが付いていませんがなくなったのでしょうか?

2023年3月製造以降の【昆布茶80g缶、果肉梅昆布茶60g缶】商品につきまして、プラスチック削減による環境保護の観点から、付属していたスプーンの提供を終了いたしました。

ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【風味あられ】あられの中に白いあられが混ざっていますが問題はありませんか?

白いあられを混ぜた商品となっておりますので品質に問題ございません。

【風味あられ】使用原料が米のみですが、油で揚げてますか?飲み物に浮かべても大丈夫ですか?

こちらの商品は油を使用せず加熱加工しております。

昆布茶に浮かべると香ばしい風味をお楽しみいただけます。

漬物の素について

【すぐ漬けシリーズ】漬け方を教えてください。

野菜を食べやすい大きさに薄く切り、粉末を振りかけ揉み込むと漬物が作れます。漬けあがったお漬物はお好みで軽く絞って召し上がりください。生でも召し上がりいただける野菜でしたら種類問わず漬けることができます。野菜重量を各商品の目安量になるように調整してください。根野菜は漬かりにくいため薄めに切るのがおすすめです。

【すぐ漬けシリーズ】複数のお野菜を同時につけることはできますか?なすは色移りしますか

匂いや味移りが気にならないようでしたら、一緒につけていただいて問題ございません。野菜の色移りが気になるようでしたら、袋を分けておつけいただくほうがおすすめです。

【すぐ漬けシリーズ】原料が固まっていました。賞味期限内ですが食べても大丈夫でしょうか?

固まりやすい原料が含まれています。賞味期限内であれば品質上問題ありません。袋の上から軽くもみほぐしていただき、そのままご使用くださいませ。

【すぐ漬けシリーズ】すぐ漬けでナスは漬けられますか?

すぐ漬けでも漬けられますが、野菜100gに対して焼ミョウバン約0.2gをなすの皮によくすりこむと色よく漬かります。なす専用の浅漬けの素「なす漬け」も販売しております。こちらもぜひご利用ください。

【きゅうり漬けの素】きゅうり漬けはきゅうり以外に何の野菜がおすすめですか。

もやしや白菜などどんなお野菜でもおいしく漬けられます。もやしは加熱したものを水気を切って和えてください。お好みでごま油を加えるとナムル風にもお楽しみいただけます。

【なす漬の素】みょうばんが入ってますが、洗わなくて大丈夫ですか?

食用のみょうばんを使用しておりますので、食べても問題ございません。洗わず軽く絞って召し上がりください。

【ぬか漬けの素】足しぬかとして使用する場合は、食塩を足さなくてもいいですか?

こちらの商品は足しぬかとしてもご使用いただけます。食塩が入っておりますので、足しぬかの際に食塩を足す必要はございません。

【ぬか漬けの素】何回まで漬けることができますか?

野菜の量や種類にもよりますが、4回程を目安にご使用ください(2回目からは野菜に食塩を軽くまぶして漬け込んでください)。

適切なお手入れをすれば半永久的にお使いいただけます。

※お手入れ:ぬか床のかき混ぜ・足しぬか・塩・風味原料を加えるなど。

【ぬか漬けの素】大根はどのように漬けたら良いですか? 干したほうが良いですか?

しっかりと洗った後、太い場合は縦に4等分に切って漬けてください。干してから漬けていただいても甘味が出ておいしく漬けられます。

そのまま漬ける場合は、野菜から水分がでるので、ぬか床が水っぽくならないよう足しぬかや水抜きでぬかの水分量を調整してください。

【ぬか漬けの素】どのくらい大きさの容器を使えば良いでしょうか?

1袋450gに対し水を450ml使用しますので900g程のぬか床が作れます。2リットル程度の容器でしたら野菜も十分に入れることができます。

2袋の場合は、3~4リットル程度の容器をお使いください。

【ぬか漬けの素】水分が多くなったときはどうすれば良いでしょうか?

原因は野菜から出る水分になります。

水分が多くなりすぎると酸素不足になって乳酸菌が弱り、産膜酵母が繁殖するためおいしくなくなります。

粉末タイプのぬかを補充して硬さを調整すると簡単です。

水分が多い場合は、ぬか床にへこみを作り、へこんだ部分に溜まった水をキッチンペーパーで拭き取ってください。へこみに折りたたんだキッチンペーパー(2枚程度)を入れておくのもお勧めです。

水分がかなり多い場合は、きれいな布巾でぬか床を包み込み、水分をぎゅっと絞るのも効果的です。

【ぬか漬けの素】白い膜が張ったときや匂いがする時はどうすれば良いでしょうか?

ぬか漬けの表面に現れる白いカビのようなものは産膜酵母で、乳酸菌が内部で繁殖している証拠です。

うっすら現れた場合はかき混ぜ、大量に発生した場合は白い部分を取り除いてから混ぜましょう。

表面には産膜酵母、底には酪酸菌が繁殖し、混ぜないと異常繁殖し臭いが発生します。

定期的に混ぜることで、風味を保ちながら菌の異常繁殖を防げます。

【ぬか漬けの素】シンナー・セメダイン・除光液のような匂いがしますが大丈夫でしょうか?

匂いの原因は産膜酵母で、乳酸菌が内部で繁殖している証です。産膜酵母は空気を好み、ぬかの表面に繁殖します。多くなると白くうっすらと表面を覆いシンナー臭が発生します。

【対策】足しぬかと食塩を加え、しっかりとかき混ぜて、表面と底のぬかを入れ替えることで異常繁殖を防ぎ、風味を良くします。

【ぬか漬けの素】ぬか床がアルコール臭がしますが大丈夫でしょうか?

ぬか床からアルコール臭が出るのは、酵母の過剰発酵が原因です。かき混ぜ不足、塩分の低下、高温が影響します。

【対策】ぬか床をよくかき混ぜ、通気性を良くし、涼しい場所や冷蔵庫で保存します。漬け込みを休み、食塩を足してかき混ぜ、床が落ち着くのを待ちます。塩分が少ないと過剰発酵しやすいので、小さじ1杯程度の塩を追加するか、野菜を漬ける際に2~3つまみずつ塩を加えることをお勧めします。

【ぬか漬けの素】ぬか床の中に白くて硬い粒が出来ましたが大丈夫でしょうか?

ぬか床の中に白いつぶつぶがある場合は、必須アミノ酸の一種の「チロシン」という成分が結晶化した可能性が考えられます。

チロシンは高たんぱくな食べ物に含まれていて、冷めると白く固まって結晶化すると言われています。

食べても安全なものですのでご安心くださいませ。(チーズ、納豆、たけのこ等に含まれるものと同様のものです)

【ぬか漬けの素】漬物が塩辛いときはどうすれば良いでしょうか?

塩分濃度が高いだけでなく、旨味成分が少ないことが原因です。塩分を減らすと雑菌が繁殖する恐れがあるため、足しぬかで熟成させるか、旨味成分を増やすことをお勧めします。

【対策】足しぬか、板昆布・細切り昆布(1枚)、干し椎茸(2~4個)を加える。

・ 毎日しっかりかき混ぜて空気を入れる。

・ 20度前後の場所で保管。

・ 塩分濃度を6~10%に保つ。

・ ぬかの水分量を適量に保つ(味噌より少しぼそぼそ)。

【ぬか漬けの素】長期間留守にするときはどうすれば良いでしょうか?

ぬかの水分を十分に拭き取り、ぬかの表面がみえなくなるまで塩をふりかけ冷蔵庫、または冷暗所に保管してください。

使用を再開するときに、表面から2~3センチの部分を取り除き、底から混ぜ合わせると再度使用できます。

【ぬか漬けの素】ぬかがふかふかする場合がどうすれば良いでしょうか?

ふかふかになる原因は乳酸菌と酵母の「過剰発酵」による二酸化炭素です。高温・水分過多・かき混ぜ不足・塩分不足が原因です。

【対策】塩を加え、涼しい場所(最適温度15~25℃)に移して様子を見ましょう。夏場は冷蔵庫保管が推奨です。塩を小さじ1杯程度加えて乳酸菌の繁殖を抑え、足しぬか・鷹の爪・粉からしも有効です。

【ぬか漬けの素】さらにおいしくするためのアレンジ方法はありますか?

うまみUP&水分調整

・板昆布、細切り昆布(1枚。水分を取ってくれます)

・干し椎茸(2~4個。水分を取ってくれます)

ぬか床の香りUP

・生姜(100~200gの生姜を皮のままスライスしたもの)

・レモン、ミカン、柚子の皮1個分(白い部分を取り除き乾燥させたもの)

・山椒の実(大さじ3)

定期的に入れて雑菌の繁殖を防ぐ

・とうがらし(2~3本 防腐剤の役割にもなります)

・練がらし、粉からし(小さじ1 防腐剤の役割にもなります)

漬けたものは3日ほどで取り出しても、そのまま漬け込んでいても大丈夫です。

【ぬか漬けの素】ぬか床が苦くなりましたが何故でしょうか?

・野菜が原因の場合

きゅうりのヘタ部分に含まれる苦味成分を避けるため、必ず切り落としてから漬けましょう。また、同じ野菜ばかり漬けると成分が蓄積し、味のバランスが悪くなります。色々な種類の野菜を漬けることで、美味しいぬか床を維持できます。

・発酵のしすぎが原因の場合

発酵を抑えるために塩を加え、涼しい場所に移して様子を見ましょう。乳酸菌は高濃度の塩分で抑えられます。小さじ1程度から調整し、足しぬか・鷹の爪・粉からしも有効です。

【ぬか漬けの素】ぬか漬けがぴりぴりしますが大丈夫でしょうか?

酵母菌や酵母から発生する炭酸ガスが原因です。ガスは野菜に浸透するので、炭酸水のようなぴりぴりとした刺激を感じることがありますが、食べても体に害があるものではありませんのでご安心下さい。

【ぬか漬けの素】なすの変色や色移りを防ぐにはどのようにしたら良いでしょうか?

食用のミョウバンもしくは食塩を皮の面にしっかりと揉みこみ、漬けていただくと色がきれいに漬かり色止めの効果もございます。

野菜100gに対して焼ミョウバン0.2gが目安です。

【ぬか漬けの素】ぬかを熟成させるためにはどうしたら良いですか?

①毎日かき混ぜて酸素を送り込む事で乳酸菌・酵母が活動(増殖)し熟成します。

②乳酸菌・酵母が活動(増殖)するためには、6~10%の塩分濃度が必要です。しっかりと塩を加えましょう。(塩辛い場合は少なめ)

③様々な種類の野菜を漬けることで野菜からでる旨味と乳酸菌が増えておいしいぬか床になります。

【ぬか漬けの素】野菜を漬けたら酸っぱかったのですがなぜですか?

乳酸菌が増えすぎると漬けたお野菜が酸っぱくなることがあります。ぬかの塩分が少なくなっている可能性がありますので、食塩を少量づつ足して味見をしながら調整してください。

すっぱさだけが 強く感じられた場合は、卵の殻(薄皮を取り除き洗って乾燥させたもの)を砕いて入れるとてみてください。卵の殻にあるカルシウムが、 すっぱい原因の酸に作用してその働きを抑えます。

からし(粉でも練りでも良い)を大さじ1杯ほど加えるのも菌の繁殖を抑える働きがあります。

【ぬか漬けの素】何回漬けても塩辛いのですが、米ぬかを足しても問題ないですか?

ぬか床を育てていく際、雑菌の繁殖を防ぐ・乳酸菌と酵母にとって最適な環境にするためにある程度の塩分が必要となります。

塩辛い場合、つけ時間を短くすることで味の調整ができます。それでも塩分が気になる場合は、足しぬかとして塩分がないものを加えていただいても問題はございませんが塩分濃度が約6~10%程度になるようご調整ください。

【ぬか漬けの素】ぬか床の賞味期限を教えてください。

未開封の場合は、製造日より1年を賞味期限とさせていただいております。

開封後水を加え作ったぬか床は、毎日かき混ぜていただき、食塩や足しぬかで調整していただきますと半永久的にお使いいただけます。漬物は、ぬか床から取り出すと劣化が始まるため、なるべく早めに召し上がりください。

【ぬか漬けの素】冷蔵庫で保管する場合の使用方法を教えてください。

冷蔵庫の場合は、毎日かき混ぜる必要はありません。

週に一回程度(漬けない時:月2~3回)かき混ぜて新鮮な空気を取り込むと、良好な状態を保つことができます。

管理の面を考えますと、冷蔵庫でご使用いただく方がおすすめです。

【ぬか漬けの素】常温で保管する場合の使用方法を教えてください。

常温の場合は、涼しい時期であれば良いのですが、夏場は乳酸菌の発酵速度が早く、嫌気性乳酸菌が発酵しすぎる可能性も高くなります。

目安としては朝一回、夜一回は必ず底からかき混ぜてください。

【ぬか漬けの素】開封済みのぬか床はいつまで持ちますか?

米ぬかが酸化して風味が悪くなったり、虫がついたりする危険性があるため、なるべくお早めにご使用いただくのをお勧めしております。

保管方法はしっかり密閉の上、冷蔵庫等の涼しい所に保管してください。

【ぬか漬けの素】原材料のみょうばんとは何でしょうか?身体に悪いものですか?

みょうばんは食品添加物の一つで、本品にはナスなどの変色しやすい野菜の色止めの目的で使用しております。

本品に含まれているみょうばんは食用の添加物で、使用量もわずか(0.3%)しかなく、野菜を漬けていただいても色止め程度の効果しかございません。

長時間漬けても体への影響はございませんのでご安心してお召し上がりください。

粉末飲料について

【粉末飲料】1日に何杯まで飲んで良いか教えて欲しい。

嗜好飲料となりますため、1日分の決まりはございません。商品の裏面にカロリー等の記載をしていますので、ご参考にお飲み下さい。

炭水化物や砂糖の摂取についてご不安な場合は、かかりつけの医師などにご相談の上、召し上がりください。

【しょうが湯シリーズ】白っぽい溶け残りがありましたが何でしょうか?

しっかり加熱したお湯で作った場合の沈殿物は生姜の皮・繊維になります。

お湯の温度が低い状態で作った場合、「生姜粉末・くず粉・デンプン」が溶け残り白く沈殿することがあります。その場合は、電子レンジ等で数十秒ほど加熱すると溶けきりますのでお試しください。

【くず湯シリーズ】ポットのお湯では作れませんと書いてありますが何故でしょうか?

100度近い温度のお湯でしたら問題ありません。

90度以下で保温しているお湯では、粉末が完全に溶けずとろみが出ない場合がございます。白く濁った場合は、500~600Wのレンジで10秒ずつ様子を見ながら透明感が出るまで加熱してかき混ぜてください。

【くず湯シリーズ】とろみがつかないのですがどうすれば良いでしょうか?

弊社商品のくず湯には本葛が含まれており、沸騰したお湯でないと完全に溶け切らない原料となっております。

お湯の温度が足りない場合、とろみがつかずさらさらとした白濁状態の液体になります。

電子レンジ(500W)で数十秒づつ加熱し、かき混ぜていただきますと原料が完全に溶けてとろみが付きます。お試しください。

【黄金生姜湯乳酸菌入り】シールド乳酸菌M-1が入っているようですが、熱湯を注いだら菌が死んでしまうではないでしょうか?

シールド乳酸菌M-1はもともと死んだ状態の菌(死菌)となっております。熱湯を注いで召し上がりいただく場合も、効果効能は変わりません。詳しくは検索サイトにて「シールド乳酸菌M-1」とご検索ください。

【十八穀くず湯】お湯に溶けない粒がありますが粒々は何でしょうか?

発芽うるち玄米の粒入りが特徴の商品になります。その他に大豆や丸麦などの雑穀粉末が入っております。

発芽うるち玄米は少し硬さがございますので、よく噛んで召し上がりください。

お茶・麦茶について

【お茶・麦茶】「煮出し」と「水出し」で味の違いはありますか?

・煮出しの場合
短い時間でお茶が出やすく麦茶の風味を濃く楽しむ事ができます。

・水出しの場合
時間がかかりますが苦味が少なくややサッパリとした風味の麦茶が出来上がります。 お好みに合わせて作り方をお選びください。

【お茶・麦茶】1度使用して抜き取ったティーパックは使いまわしてもいいですか?

濡れた状態で放置すると雑菌が発生する場合がありますので使いまわしはお控えください。

【お茶・麦茶】開封したものは、冷蔵庫などで保管したらいいですか?

原料の大麦は湿気を嫌いますので、開封後は袋を密閉するか、チャック袋等の密閉容器に入れ、冷暗所に保管してください。

【お茶・麦茶】麦茶に塩を入れても大丈夫でしょうか?

問題ありません。その場合は、麦茶1Lにひとつまみ(1~2g)の塩を入れてください。熱中症対策に良いとされている塩分濃度(0.1%ぐらい)となります。

【お茶・麦茶】作ったお茶の保管方法を教えてください。

「煮出し」の場合:粗熱が取れたらティーパックを取り除き、清潔な容器等に移し、冷蔵庫で冷やしてお飲みください。

「水出し」の場合:麦茶が出来上がりましたら、ティーパックを取り除いた後、冷蔵庫で冷やしてお飲みください。

※ティーパックを入れたまま長時間保存いたしますと、時間と共に麦茶の出がらしが劣化し、細菌が繁殖しやすくなります。

【お茶・麦茶】作ったお茶の消費期限を教えてください。どのくらい日持ちしますか?

どちらの作り方の場合も冷蔵庫で保存していただき、『前夜に作ったものは翌日中、朝作った場合は当日中』を目安にお飲みいただくことをおすすめしております。

【お茶・麦茶】いつもより麦茶の色が濃く出ますが大丈夫でしょうか?

こちらの商品は麦原料を一定量をまとめて焙煎し、粉砕して充填しております。

麦は天産物のため、収穫時期や焙煎する原料、焙煎の状態によって、色に多少の違いが生じる場合がありますが品質上の問題はありません。

【お茶・麦茶】鉄瓶のやかんで麦茶を煮出したら、いつもに比べて真っ黒なお茶になりました。大丈夫でしょうか?

麦茶の成分と鉄分が反応しお茶が黒く変色する可能性がありますのでお茶を煮出すことはお控えください。

【お茶・麦茶】麦茶にはカフェインが含まれていますか?

大麦のみを原材料とする麦茶には、カフェインは含まれておりません。ノンカフェイン飲料として召し上がりいただけます。
【対象商品】
むぎ茶ティーパック徳用
むぎ茶ティーパック
ペットボトル用あらびき麦茶
ペットボトル用麦茶

【お茶(煮出し専用)】水だしでも作れますか?

水出しでも可能ではありますが、こちらの商品は煮だし専用の商品となっております。

煮だして作るとちょうどいい風味になるように開発した商品ですので、煮だして作るのがおすすめです。

【お茶(水出し専用)】煮出しで使用しても良いでしょうか?

水出しで美味しくお飲みいただけるよう調整しておりますので、お湯で作る場合は色・味が濃く出過ぎて雑味を感じる可能性があります。

温かくしたい場合は水出しで作った後、電子レンジなどで温めていただくことを推奨いたします。

【ペットボトル用お茶シリーズ】商品を水に浸した状態で、横に倒し保管しても大丈夫ですか?

横に倒して保管するとティーパックから水がこぼれる可能性がございます。立てて保存してください。

淡雪シリーズについて

【淡雪塩】何のお塩を使っていますか?

天日塩を使用しております。

【淡雪塩】大容量タイプのものはありませんか?

割れやすい商材となっておりますので、品質を維持するため現在の内容量となっております。

調味料について

【瀬戸内レモンペッパー】一度開封したら何度も固まってしまいます。固まらない方法はないですか?

粉末調味料は、吸湿をしやすい調味料となっておりますので湿気をさけて保存してください。また、蓋をしっかりしめ、冷暗所(涼しくて暗い場所・なければ冷蔵庫)に保管ください。

だし・スープについて

【だしティーパック】個包装を破って中身を使えますか?

中身を調味料代わりとしてもご使用いただけます。